
北海道ニセコエリアで開催された「Panaracer NISEKO GRAVEL 2025」は、グラベルバイクを楽しむライダーにとって見逃せないイベントです。
ニセコは冬のパウダースノーで世界的に知られますが、雪解け後のグリーンシーズンには、手つかずの自然が織りなす絶景と多彩な路面が広がり、グラベルライドに理想的なフィールドを提供します。火山性土壌が生む独特のダート、どこまでも延びる農道、そして森林の中を縫うように走る林道は、ロードでは味わえない冒険心をかき立てます。
なかでも注目の「シマリスコース」は、46.6kmに対して獲得標高±814mという絶妙なバランスが魅力です。
初心者から中級者まで、無理なく達成感を得られる設定です。
このコースは、激しいアップダウンを控えめにし、景観美とライディングの爽快感を重視した設計。
雄大な自然を味わいながら、安定したリズムで走れるのが特長です。
走行中は景色に集中して楽しめるうえ、過度な疲労が出にくいので体力的な余裕を残してフィニッシュできます!
※もちろん、個人差はあります。
そのぶん、イベントの前後に温泉やカフェ巡り、直売所での食体験など、周辺観光をゆっくり楽しめるのも大きな魅力です。
SHIMARISUコースは魅力的?

【基本データ】
- 距離: 46.6km
- 獲得標高: ±814m
- コース特性: 整備された林道・農道中心
- 推奨所要時間: 3.5〜5時間(撮影・休憩含む)
この数値を見て「ちょっとハードかも...」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、SHIMARISUコースの真の魅力は、数字以上に走りやすく設計されている点にあります。
ニセコの魅力を最大限に体験するグラベルイベント

シマリスコースでのグラベルライドは、五感を研ぎ澄ます豊かな体験へと昇華します!
早朝の澄んだ空気、風にそよぐ木々の葉音、鳥たちのさえずり、そして広大な大地から立ち昇る土の香り――。
ニセコが織りなす自然の調べは、都会の喧騒を忘れさせ、心身を深く癒す特別な時間となることでしょう。
さらに、シマリスコースの適度な運動強度は、体力的な余裕という「贅沢」をライダーにもたらします。

これにより、イベント前後のニセコ滞在は、単なる通過点ではなく、より深く、多角的に地域を味わい尽くす時間へと変わります。地元の人々との温かい交流、旬の採れたて野菜や果物を味わう喜び、名湯に浸かり心身を解き放つ至福のひとときが味わうことができます。
そして、その雄大な姿を様々な角度から見せる羊蹄山の息をのむような絶景を、焦ることなくじっくりと堪能できるのです。
この地でしか得られない、心に深く刻まれる貴重な記憶と感動が、きっとあなたを待っています。
記者が語る「シマリスコース」の魅力!!
「今年で4回目の参加になります。毎年、夏の終わりから秋の風を感じ始める頃に『Panaracer NISEKO GRAVEL』に参加するのが恒例になっています」と語るのは、ライターの今田イマオさん。3年連続で100kmを超えるロングコースに挑戦してきた今田さんが、今回初めてシマリスコース46.6kmを選んだ理由は明確でした。


心と体に余裕をもたらすコース設計


撮影スポット満載!?すべての瞬間が特別な撮影場所に変わる






無理なく時間内帰着!だから、人とつながる出会いが広がる
「シマリスコースがもたらす余裕は、人との交流にも良い影響をもたらします」と今田イマオさんは続けます。


イベント前後を豊かにする体力的余裕


「シマリスコース」ニセコの恵みを味わう至福の補給(エイド)

ニセコのグラベルライドを彩るのは、雄大な景色だけではありません。コース上に点在するエイドステーションは、単なる補給地点を超え、地域の豊かな恵みを五感で味わえる至福の体験を提供します。疲れた体に染み渡る、とっておきのご褒美をご紹介しましょう。
1.ライドの始まりに活力を!八海山ニセコ蒸留所の「麹だけで作ったあまさけ」

まだ長い道のりの始まり。ここで立ち寄るのは、八海山ニセコ蒸留所のエイドです。提供されるのは、麹だけで作られた特別な「あまさけ」。麹の力によってお米のでんぷんがグルコースに、たんぱく質がアミノ酸に分解されており、疲れた体への吸収効率は抜群。まさに「飲む点滴」で、ライドに必要なエネルギーを素早くチャージできます。蒸留所では見学や試飲も楽しめ、ライドの合間の知的好奇心も満たしてくれるでしょう。
2.ニセコグラベル名物!蘭越町特産「らんこしメロン」の豪快カット

ニセコのグラベルライドといえば、この豪快さがたまらない!蘭越町特産の「らんこしメロン」が、その場で大胆にカットされ提供されます。夕張メロン、らいでんメロンと並び称される北海道の赤肉メロン御三家の一つである「らんこしメロン」は、厳しい糖度基準をクリアした逸品。羊蹄山の伏流水と昼夜の寒暖差という恵まれた環境が育んだ、濃厚な甘みと爽やかな香りは、汗をかいた体に最高の潤いを与えてくれます。
3.体と心に染み渡る温かさ「黄金温泉 林農場」の特製カレー


「今年は何人前だい?」と、昨年のおにぎりからカレーへとオーダー変更を快諾してくださった頼もしい女将さんの温かい心遣い。北海道屈指の米どころ「らんこし米」を使った林農場特製のカレーは、ライドで冷えた体と心にじんわりと染み渡ります。出来立て熱々のカレーは、新米の甘みと香りが際立ち、格別の美味しさ。ちなみに、エイドの場所となる「黄金温泉」は、井戸掘りで偶然発見された手作りの源泉かけ流し泡付き炭酸泉。広い露天風呂からは雄大な羊蹄山を望むことができ、開放感たっぷりの人気温泉なので、ライド後に立ち寄るのもおすすめです。
4.ライドの疲れを癒す、出来立て「らんこしアイスクリーム」


「今作ってるから!」と役場から連絡が来るほど、まさに出来立てほやほやが届けられる「らんこしアイスクリーム」。さっぱりとした中にも濃厚なコクが広がる味わいは、ライドの疲れを優しく癒してくれます。この心温まるおもてなしこそ、ニセコの魅力そのものです。
HIGUMA/EZOSHIKAコース(エイド)
今回は前日の大雨の影響により、HIGUMA/EZOSHIKAの両コースは統合となりました。なお、走行距離が100kmを超える設定の場合は、参加者が安心して走行できるよう、補給ポイントを増設し、間隔も短めに配置されます。
5.山口菓子舗の団子

倶知安で長年愛されるおばあちゃんの手作りみたらし団子。
6.本間松蔵商店「倶知安じゃがバター」


羊蹄山麓の豊かな自然と農家さんの情熱が育てた「倶知安じゃが」。素材そのままの美味しさを味わえるシンプルな茹でじゃが+バターは、まさに「ザ・北海道」の味覚体験。ホクホクの食感と自然な甘みが、体に優しいエネルギーを補給してくれます。
7.カネタ吉田蒲鉾店「特製かまぼこ」

明治32年創業の老舗が誇る、北海道産スケトウダラを使った美味しいかまぼこ。魚の旨味が凝縮された伝統の味は、たんぱく質補給としても理想的。歴史ある味を楽しみながら、次のセクションへのエネルギーを蓄えましょう。
「シマリスコース」を走った参加者の声

参加者へのアドバイス|安全管理と環境配慮
ヒグマ対策と自然保護

ニセコエリアではヒグマや数々の動物たちとの遭遇可能性があるため、熊鈴の携行や声出しによる存在アピールが重要です。単独走行時は特に注意が必要で、早朝・薄暮時の藪沿い走行では速度を落とし、周囲の状況に注意を払います。また、豊かな自然環境を守るため、ゴミは持ち帰り、指定されたルートを逸脱しないなど、環境への配慮を忘れないようにしましょう。
ライターが見た現地の取材情報

天候対応と装備
北海道の秋は気温変化が大きいため、レイヤリング可能なウェア選択が重要です。レインジャケット、アームウォーマー、薄手グローブなどを携行し、気温差に柔軟に対応できる準備を整えます。体調管理はライド中だけでなく、イベント前後の観光を楽しむためにも不可欠です。
ライターが見た現地の取材情報

グラベルタイヤの選択

舗装路と未舗装路が混在するシマリスコースでは、オンロードでの転がり抵抗とオフロードでのグリップ力を両立したタイヤが最適です。タイヤ幅は35mm以上を推奨し、路面状況に応じた適切な空気圧調整が快適な走行の鍵となります。
ライターが見た現地の取材情報

今回、使用した今田イマオさんのグラベルバイクはこちら
羊蹄山絶景!ニセコグラベルの拠点に最適、大人数向け貸切宿

宿泊者の体験談【 Vacation Niseko】ニセコランドマークビュー

【 Vacation Niseko】ニセコランドマークビュー


記事一言まとめ
ニセコを舞台にした46.6kmのシマリスコースは、誰もが北海道ならではの極上グラベルライド体験を満喫できるコースでした!
おすすめ記事
※一部、姉妹サイトに移動する場合がございます。
コメントをお書きください